忍者ブログ

[PR]

2025年07月07日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

面接時のスキルチェック 種類③

2012年02月04日

 
面接時のスキルチェック・・・まだあります 
  
(全ての企業では無い事、一部企業が行うケース、これらである事を予めご理解ください)
 
 
前回の学力チェックに少し補足ですが・・・
この学力チェックには、算数(数学)が含まれます
 
特に、会計事務関係のお仕事では行われる事の多いスキルチェックです 
  
 
では、今回は・・・
間違い探し・・・と言っても、あのよく知られている絵を比較するものも
稀に行われますが、大体は数字・英語の羅列を比較・照合し違いを見つけるが多いです 
 
先にあげた、絵を比較する間違い探しは、雑誌や写真関係の仕事で行われます 
 
このチェックは、一般のスキルチェックを行う企業では行われる事があるので
視力の悪い人はメガネを忘れないようにしましょう 
 
 
次にお話するスキルチェックは・・・
【社会人適正マナーチェック】
これは、簡単に説明すれば『心理テスト』です 
質問に対し、選択肢または【YESorNO】で答えるだけです 
 
この答えによって、性格・常識などが導き出されます 
  
単純に答える事が一番です 
難しく考えるては、正しい結果がでないので 
 
これは、あくまで一つの参考資料ですし
時間も短いので難しく考えると、全てに答える事が出来なくなるので気をつけましょう 
  
 
PR

面接スキルチェック 種類②

2012年01月31日
面接時に行うスキルチェックは、企業・希望する職種によって違いがありますが
最近では、漢字など学力のスキルチェックを行うケースもあるそうです!(^^)!
 
もちろん、さほど難易度の高いものではなく、
中学3年生までのレベルのものだそうです!(^^)!
 
これは、学力はもちろんですが、冷静さや国語などから文章能力を判断する
など、様々な要素を含んでいます(●^o^●)
 
一般の企業で行われる事は少なく、珍し方ですが・・・
教育関係、編集者関係では、割りと多いそうです!(^^)!
 
 
なので、そう言った関係の職種を考えている場合は、
このスキルチェックがあるかも知れない事を覚えておきましょう(*^^)v
 
 
次に、接客スキルチェック・・・
そう、これは接客関係、営業関係の職場でよく行われるスキルチェックです(*^^)v
 
面接官や採用担当者を、お客様や取引先、顧客などの設定で
自分のスキルを披露します(^◇^)
 
いわゆる、シュミレーションです(*^_^*)
 
これは、面接官や採用担当者でかなりされるテストですが
スキルにそれなりの自身があれば、大丈夫です(=^・・^=)
 
このように、面接時のスキルチェックは、
一般的なものに加え、企業や職種によって違いがあります($・・)
 
また色々調べて、見つけたらここで紹介させていただきます(●^o^●)
 
 
 

面接スキルチェック 種類①

2012年01月29日
面接時のスキルチェックには、どう言ったものがあるのか・・・?
 
スキルチェックは、もちろん企業・職種によって違いはあります 
  
が、最近、もっとも多いスキルチェックは≪PC≫関連です 
   
方法も様々です 
    
事務関係で多いのは、やはりワードのスキルチェック 
      
wordのスキルチェックは、
あらかじめ用意された文章サンプル【議題案・企画・報告・会議通知など】を
wordを使って仕上げるチェックがあります 
 
タイプの正確さ、タイプの速さなどもチェックします 
  
そして、wordを使いこなして、書類を作成するスキルがあるのか判断されます 
 
 
次にexcelですが、excelと言えば、やはり表やグラフ 
 
これらの資料を、excelを使って正確にできるのか判断します 
  
他にも、電話対応と同時に入力作業などを行う職種の場合は、
口頭で言われる内容を文章にまとめるチェックをするケースもあります 
  
 
では、このPCのスキルはどうすれば??
 
PC関連のスキルチェックはあらかじめ知らされる事が多いので
元々得意な人は、その企業に向けの資料作成を練習・シュミレーションしましょう 
  
苦手は、word・excel関連の本を参考にPCになれる事が大事です 
 
excelはある程度の知識が必要ですがwordは慣れる事が一番です 
 
 

面接時のスキルチェック①

2012年01月28日

さて、面接に大事なスキル
 
今回から実務的なスキルのお話です 
  
『面接時のスキルチェック』
 
就活中で、すでに受けた方もご存じない方も説明します 
   
『スキルチェック』とは、
その名通り、自分の経験を試されます 
 
よく言えば【自分のスキルを実証できる】
悪く言えば【スキルが本物か試される】
 
しかし、企業がそんな腹黒い考えはありません 
 
このチェックの目的は
【どの程度のスキルがあるのか】それを知り、見極める為にあります 
   
【持っている資格が同じ】【学歴レベルも変わらない】 こう言った求職者が
多かった場合、このスキルチェックがある事で、並んでいる採点基準に違いを付ける事ができます 
   
 
いわば、より公平に採用する為にもスキルチェックが必要なのです 
  
全ての企業、面接時ある訳ではありませんが、やはり、最近は増えています 
 
『資格があれば・・・』と言った人が増えている事が理由でしょう 
  
資格があっても、実用的に使っていなくては、なにも意味がないのです 
 
資格だけを見て採用したものの、即戦力にならなくては意味がないのです 
  
 
スキルチェックの内容もさまざまです
 
企業の職種や欲しい人材によっても違いがあるものです 
  
スキルチェックは、ほとんどがあらかじめ知らされますが、事前知らせがないケースもあります 
 
 

面接スキル(面接官の話③)

2012年01月25日
こんばんは(*^^)v
 
先日、久しぶりに叔母と食事をする事ができ
またまた、ネタを頂きました(^◇^)(感謝、感謝)
 
そこで、今回も元面接官のお話伺いました(*^^)v
 
今回、叔母も元部下(現役面接官)のお話を聞いてきたそうです!(^^)!
 
叔母は、口頭一言『今の就活中の人は、平均的に元気がない』
と言いと??
『控え目な人が多いってこと』
 
こちらが、何か質問をすれば、しっかりと答えるけど
『逆に聞きたい事は?』の質問に『・・・特にありません』です(?_?)
 
この質問は、多くの企業でされるので、一つ二つは用意しておきましょう☆彡
これは【準備のスキル】ですね☆
 
少し前は、どんと大きな質問をぶつける人もおられたそうです($・・)/
『今後は、どのように発展されますか』
『自分の成果、実力を認められれば、昇給はどのくらい望めますか』など
結構、きつい質問される方いたのですね(@_@)
 
まっ実際に質問内容によっては、不採用になった方もいるのは事実です(+o+)
 
でも『・・・特にありません』は、あまりよろしくないです(>_<)
 
前もって、自分の聞きたい事は用意しておきましょう(^◇^)
 
もちろん、内容はそれなりに考えた方がいいですが
在り来たりな質問は、面接官も答え慣れているので、
社会人らしい質問を考えておくようにしましょう(●^o^●)
 

面接スキル 体験②

2012年01月23日
久々に、面接スキルアップの体験談を伺う事ができたでのUPします
 
 
今回は、現役短大生のYさんに、お話を伺ってきました 
 
Yさんが話してくださった面接スキルのお話は、『自分の面接スキルUPの方法』でした 
   
Yさんは古い友人には『人見知りが激しい』と言われるタイプの方だったそうです 
 
ゆえに、高校生の時のアルバイトの面接では、ことごとく落ちてしまったそうで
最終的に、見かねた友人が居酒屋の厨房を紹介してくれ、アルバイトをできるようになったそうです 
 
なので、いざ、新社会人で面接にいっても受かる自信はまったくなく
短大の面接シュミレーションを受けても散々な結果でした 
 
その後、短大主催の『面接セミナー』に参加して
『ボランティアや接客のアルバイトで人に慣れるとよい』と聞いてから
 
短大のボランティアだけでなく、
区のボランティアなどにも参加するようにしたそうです 
 
最初は、黙々と作業をして帰る事が続いたそうですが
『ありがとう』『楽しかった』『助かった』『また来てね』などの言葉に
「はい・・・」としか答えない自分がいたそうです 
  
しかし、回を重ねると
一緒にボランティアに参加する人にも自分から声をかけるようなり
返事も『はい!また来ますね』や『私も楽しかった』など 
 
人と接する事の楽しさを知り、今では営業職を考えるまでになったそうです 

面接スキル(言葉の癖③)

2012年01月21日
前々回からのお話の言葉の癖・・・
 
 
今回も同じような内容になるのですが、
 
今回は、男性に注意が多いそうです(>_<)
 
叔母が面接した中では、稀にいたそうなのですが・・・
 
『自分は・・・』と自分の発言に必ず付ける方、いたそうです(@_@;)
 
体育会系出身の方が多いそうです!
 
しっかりとした受け答えをする人が多いので、大きなマイナスになる事は
ないのですが、『堅苦し過ぎる』『軍隊じゃない』など
少し違和感を感じるそうです(>_<)
 
 
面接官からは、少し距離を置くケースがあるそうです($・・)/
(個人的には男気があって良いと思うのですが・・・)
 
 
それから、前回のものと同じ感じなのですが、
返答前に『え~~・・・』と付ける方・・・。
 
これは、なかなか多いそうです(ToT)
 
でもこれは、明らかにダメです($・・)/~~~
 
『自信の無さ』『面接への準備不足』など様々なマイナス要因に繋がってしまいます
 
 
面接官は、あなたの学歴や資格だけを見ているのではなく、
短時間であなたの性格や癖を見抜く事もできます($・・)
 
言葉遣いには、特に性格や内面が現れるので面接官は、
より多くの会話・話をする為に質問などをするケースもあるそうです(*^_^*)
 
 
言葉の癖、言葉遣いを直す事も面接スキルに繋がります(●^o^●)
 
 
 

面接スキル(言葉の癖②)

2012年01月18日
今回も【言葉の癖】は、意外と多いかも・・・
 
何か言葉を発する前に『あっ』と言ってしまう方($・・)/
 
叔母いわく特に男性に多いそうです!
 
『あっ、はい』『あっそうです』『あっ、それは・・・』などなど
 
なにせ言葉を発する前に『あっ』を付ける人がいるそうです(-“-)
 
(私の友人にもいます(゜゜)~)
 
この『あっ』は完全に癖と言えます(@_@)
 
本人は無意識に言ってしまってるそうですが、
面接官からすると気になるそうです(>_<)
 
特に返答する前の『あっ』は一番耳に着くそうです(+o+)
 
これが合同面接なら、余計際立ってしまいますし
個々の面接では、不愉快になる面接官もおられるそうです(>_<)
 
これで、面接官のマイナスになってしまっては勿体ない!!
 
まずは、自分で面接のシュミレーションをして見てましょう!
癖がある人は、一度は無意識に出るはずです(>_<)
 
あまり、実感のない方は、周りの方にお付き合い願って
面接シュミレーションしてみてください!
 
これが一番ベストですね(*^_^*)
 
その時にどのくらい言ってしまってるか数を数える事もお勧めします☆
 
もし、自分のその癖があったら、なんどもシュミレーションして
『あっ』が出ないように場数を踏んで慣れましょう☆
 
癖は、意識して繰り返す事で収まるものです(*^_^*)
 
 

面接スキル(言葉の癖①)

2012年01月17日
 
先日、久々に叔母(元面接官)に話を聞いた時のメモを見て
『これっ!!』と思う事があったので書きます(*^_^*)
 
 
【言葉の癖】です☆
 
育った環境によって、言葉の癖は違います(*^^)
 
確かに地方の訛りもその一つです・・・(*^_^*)
 
自分の生まれ育った地域でも訛りなら企業も聞き取れますし
思いもしっかり伝わります(●^o^●)
 
しかし、地方から都心に出て就活する時は、
この訛り・・・少し気にかけましょう($・・)/
 
(訛りが悪い訳ではありませんので、ご理解ください)
 
イントネーションが違えば、言葉が違ってしまう場合もあります(+o+)
 
自身がしっかりとアピールしたい事は、できるかぎり標準語で話せるように
しておくのがベストです(*^_^*)
 
 
そして、実際心ない企業であれば、
なんども『失礼ですが、もう一度話してください』『聞き取りにくくて・・・』
などを言われるそうです(実体験)
 
(まっ、そんな企業は、こちらから願い下げですけど)
 
全てではありません!!
自身が『ここは!!!』と言う事だけいいのです(*^_^*)
 
後は、自身の個性として売りにも出来るので全ての訛りを
標準語にする事ありません(●^o^●)
 
それに、稀ではありますが(これも実体験)
面接官と同郷だったりして、意気投合して
そのまま採用なんて事もあるそうです(^◇^)
 

面接スキル(あいさつ)

2012年01月15日
さぁ、今回のお話は、初歩的な事の戻ります(●^o^●)
 
社会人として新たな一歩を踏み出すために大事な場面、面接!
 
ここで、第一印象を決めるのは【あいさつ】です☆
 
【あいさつ】が苦手な人=よく言われるのが人見知りの激しい方・・・
 
これでは、面接をするどころの問題ではありません(>_<)
 
 
人見知りだとか、声が小さいからとか・・・そんな事は、
面接官や採用担当者はわかってくれません(ToT)/
 
どれほどの、能力・知識があっても、企業で仕事する以上は
【あいさつ】が出来る事で、人との関わりを持っていく事ができるのです!
 
なので、面接官も採用担当者も【あいさつ】の段階であまり良い印象を
持たなかった方には、あまり気持ちを入れて面接する事はありません(-“-)
 
ほぼ、不合格決定になってしまいます(+o+)
 
そんな事にならない為にも、【あいさつ】の練習しましょう☆
 
方法は簡単!
買い物に行ってレジでお釣りや商品を受け取る時に、
はっきり聞き取れる声で『ありがとうございます』!!
 
これを繰り返しているうちに、自然とあいさつする事が身に着き
道で近所の人にあいさつされても、気軽の返せるようになります(●^o^●)
 
こうなってくれば、面接でも緊張することなく
いいあいさつができるようになります(*^_^*)