忍者ブログ

[PR]

2025年07月09日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

面接スキル(笑顔②)

2011年12月11日
今回は・・・
『笑顔』のスキルを学ぶ、身につける為のセミナーについてお話します
 
 
面接においての笑顔の大事さは、前回お話しました 
 
その笑顔が苦手な方、自信の無い方はセミナーや講演会に
参加してみてはどうでしょう??
 
 
セミナーなどは、市役所や区役所などにポスターなどが
貼られていたりしますが、あまり行く機会はないですよね 
  
でも、インターネットなどで検索すれば
すぐにセミナーなどは、出てきます 
 
有料コース、体験コース・・・
セミナーによって、就職に向けて・・・のようなコースもあります 
 
 
こう言ったセミナーが、近くにある場合と
そうでない場合もありますが 
 
こう言ったセミナーの講師の方は地方でも
講演会や講座を開いてくれるケースもあります 
 
それに、通信講座なんかも行っているケースもあります 
 
 
このように笑顔を学ぶことは、様々な方法であなたの周りにあるのです 
 
『私は・・・』など尻込みせずにがんばって素敵な笑顔を
身につけて面接でよい印象を残しましょう 
 
 
『セミナー?は・・・』と思う方・・・
まずは、本などを読まれてみてはどうでしょう 
 
多くの著者が『笑顔』について本を書いています 
  
それを読んでみて『笑顔』が就職、面接、社会にとって
どのように大事なものかを理解することから初めてみてはどうでしょう 
 
 
PR

面接スキル(笑顔)①

2011年12月10日
さて、今回は結構大事なスキルです 
   
 
『笑顔』です 
 
面接の時の笑顔、違和感ありませんか?
 
確かに自分では、気にかけた事がないって方おられます 
 
 
『普通に笑っていればいいのでしょ?』と思っている笑顔は、
作り笑い感が、ヒシヒシと伝わってしまいます(>_<)
 
 
それに普段、不機嫌でもないのに『不機嫌そう』と
言われたことのある方・・・ 
 
そんな方は、なかなか面接でも笑顔にはなりにくいと思います 
 
なので、普段から笑顔の練習をして自然な笑顔を身につける事が大事なのです 
 
 
自然な笑顔があると無いとでは、面接の流れが変わる事もあります 
 
自然の笑顔は人に不快感などを与えず、
人の心を和やかにする効果もあるので
いい笑顔が出来れば、面接官や採用担当者の印象に残る事もあり得ます 
 
 
その為にも、素敵な笑顔が大事なのです 
 
前に、お話した面接官の方々も笑顔のお話はされてました 
 
『笑顔の無い人もいるけど、正直、印象は最悪
 後から、履歴書の写真を見ても思い出せない時もある』
 
『笑顔は、大事!特に営業の仕事で、笑顔に違和感のある人は致命的』
 
かなり、シビアに話されてましたが、
笑顔を学ぶ、教室やセミナーがあるほどに大事なことなのです
 
 
面接にプラスになるスキル『笑顔』
苦手な人、自信のない人もある人も、もう一度自分の笑顔を確かめてみては??

面接スキル(準備③)

2011年12月06日
では、今回の面接スキル準備編は・・・
 
スーツと身だしなみの準備です
 
 
まずは、男性・・・ 
スーツは、穴やほつれがないか、ボタンが外れていないか
カッターシャツにシミや汚れがないか・・・等をチェックしましょう  

次に靴ですが、これは、少し面倒ですが履く度に手入れをしておく事が大事です 

汚れや目立つ傷などがないか、あまりにひどい傷がある場合は
買い替えをお薦めします 
 
次に身だしなみ・・・
髪の毛の色は、言うまでも無く黒
 
それから、爪です

男性の爪は、ほどよい短さに手入れされている事が大事です 
 
清潔感ある印象が大切です
 
 
次に女性です 
 
男性と同じく、女性もスーツのチャックから 
ほつれや汚れがないか、ボタンが外れていないか、
ブラウスに化粧汚れ、シミなどがないか・・・ 
 
女性は特に、ブラウスの襟元のファンデーションの汚れ注意しましょう 
そして、ストッキングは新品を用意しましょう 
    
前回履いただけでも、気付かないでデンセンしてしまっていたりします  
 
次にパンプスです
 
パンプスも男性と同じく、汚れや目立つ傷がないかチェックしておきましょう 
女性の身だしなみは、髪の色は出来る限り黒で

 
女性の一番の注意はネイルです 
アートを施したままの爪は厳禁です  落としておきましょう
 
 
男性も、女性も、何事も前もって準備するスキルを身につけましょう
 
 

面接スキル(準備②)

2011年12月04日
面接に大事なスキルの一つに準備があるお話は、前回しましたね
 
 
今回は、実際にどうすればよいのか・・・をお話します 
 
 
準備・・・まずは、持ち物です 
 
面接の持ち物と言えば、やはり履歴書、必要に応じて職務経歴書です 
 
これがなければ、面接をあきらめる他ありません 
 
そんな事にならないように、前日までに履歴書などをしっかりと
用意しておくことが大事なのです 
 
 
ここで、覚えておいて欲しいのが、履歴書を封筒にいれておく時は、
封をするのは、履歴書をしっかり確認してからにしましょう 
 
 
履歴書に書き漏れ、書き間違いがないか・・・
職務経歴に不備がないかしっかり確認しましょう 
 
 
そして、社会人としては、言われていなくても筆記用具は、
必ず持参しておきましょう 
 
面接終了後に、社内案内などがある場合や、単純にメモをするように
言われる事もあります 
 
こんな時に、ないと恥ずかしい思いをしてしまいます 
 
  
最後に、会社・企業から言われてものは、忘れず用意しておきましょう 
 
多いのが、ハンコです 
 
ハンコは、会社・企業によっては、面接時の交通費を支給して
もらえる場合があります 
 
この時、捺印を求められる場合があるので必ず持参しましょう 
 
他にもスリッパや上履きを持参するように言われる場合もありますので
忘れずに

面接に役立つスキル(準備)

2011年12月02日

先日、お話に出来た叔母に
『面接のスキルは、いろいろよ!要は、面接を受けるにあたって大事な事・・・
                   それがスキルよ(=^・^=)』
 
と教えてくれました(●^o^●)
 
そこで、『準備』が大事な事も教わりました(=^・・^=)
 
 
例えば、学生時代にやった時間割・・・
いつしましたか??
 
【前日の帰宅後すぐ】
【前日の就寝前】
【当日の朝起床してから】
【当日の登校直前】
【時間割を良く忘れた】
 
時間割=準備  です(*^^)v
 
この準備が、しっかり出来た人こそ、面接の合格率が高いのです(^◇^)
 
合格率1番は【前日】ですよね☆
次に【当日の朝起床してから】
 
そして、あまり高くないのが【当日の登校直前】【時間割をよく忘れた】
なんですよね(;一_一)
 
では、面接の準備は何があるか・・・
 
まずは、持ち物【履歴書、職務経歴書、筆記用具など】
    希望する企業・会社から言われたもの
 
次に、スーツなどの身につけて行くもの☆
 
次に自分の身なり、特にマニキュアや髪の色は大丈夫かなど(=^・・^=)
 
これらの、準備を怠ってしまい、当日になって慌てる事になってしまって
そこから、事が上手く運ばず、
面接もウダウダになってしまう可能性があります(ToT)/
 
そうなってしまってはせっかくこぎ着けた面接がダメになるだけではなく
社会人としても恥ずかしい結果になってしまいます(T_T)
 
 
また、準備について詳細お話します(*^^)v
 
 
 
 
 
 

面接スキル(面接官の話)②

2011年11月28日
さて、今回は、とある会社の元面接官の方にお話を伺う事ができました(=^・^=)
 
自慢ではないですが・・・私の叔母です(*^_^*)
 
叔母は、現在は退職していますが3年前までなかなかの企業の人事部で
仕事をしいました(^◇^)
 
 
久しぶりに会って、このブログの話をしたら『ぜひ、現代の方にメッセージになれば』
と、話を聞かせてくれました(●^o^●)
 
 
ではでは・・・
 
叔母は第一声に『今の新卒の人たちは、反応力に欠ける』
 
最近の新卒の方に、質問をすると質問の意図がわからずしばらく・・・
「え~~とですね・・・」「それは~~~」など、考える時間を
創ろうとするそうです(-“-)
 
しかし、この言い回しは面接官をとても不愉快にするそうです(゜゜)
 
面接官は出来る限り、聞きとりやすいように、理解してもらえるように
話をされるそうです(*^^)
 
そんな心遣いにも気付かず、こんな事で返事を濁すのは、よろしくありません(@_@;)
 
一度か二度、面接を打ち切った事があるそうで・・・
 
『聞いてませんでした』なんて言う人がいたそうです!!
 
思わず「ほんとに?!?!?!」と大声で聞き返してしまいました(@_@;)
事実だそうです(-“-)
 
『人の話、声にしっかり反応して耳を傾ける姿勢が大事』と
叔母は力強く語ってくれました(*^_^*)

叔母様ありがとうございました(=^・・^=)
 

面接スキル(方法④)

2011年11月26日
では、今回は面接のスキルを身につける方法に戻ります(^0_0^)
 
 
・傾聴力
・会話力
・反応力
 
これらを身につける為には・・・
『セミナーを受ける』
          です(●^o^●)
 
このセミナーは市や区、企業やイベント会社が行ったりと様々なところで
企画・開催されています

 
連日参加型、週1~2参加型、月2~参加型などなど、開催期間も色々あります☆
 
内容は、ほとんどが同じですが、講師が違えば多少は違ってきます($・・)/
 
なので、基本としては、講師の方が決めたメニューをこなして行くのが
セミナーの特徴です☆
 
セミナーは、講師の方と人数で行う事が多く、定員人数にも制限があります!
基本は先着順です(゜゜)~もちろん抽選の場合もあります($・・)/
 
調べたら日にち時間、間違わない様に応募しましょう☆
 
一般面接向けのセミナーがメインですが、中には
CA(キャビンアテンダント)専門や
有名企業専門の面接セミナーも企画される事があります(*^_^*)
 
これらは、有料の場合がほとんどです!!
 
 
しっかりと理解していて頂きたいのが・・・
講演会などと違って、セミナーは時間と日数が必要です!
 
そして、全ての日に参加し、メニューをこなす事で意味あるものです(@_@)
 
一度、登録・申込をした場合は、必ず参加しましょう!!
 
中には、参加したかったのに、抽選にもれて参加出来ない方もおられます(-“-)
 

面接のスキル 講演会

2011年11月24日
今回も、面接スキルの紹介は少しお休みし・・・
 
体験談のお話・・・ 
 
今回は、現在、就活中のNさん(20代の女性)に
面接のスキルアップの講演会に行かれた体験談を伺う事が出来たので紹介します 
 
 
このNさん・・・もともと。人と接するのが苦手だそうで、
面接は大の苦手・・・と言うか嫌いなんだそうです 
 
そんな事もあり、短大で面接シュミレーションを受けた時に
『50点満点中、15点』だったそうです 
 
この15点は身なり(服装、髪型、姿勢など)だけだったそうです 
  
会話や反応、傾聴は、ボロボロに言われたそうです 
 
Nさん「かなり言われました↓面接に向いてないとか
社会人になる気があるかとか・・・」
 
私と話している限り、そんな感じはなかったNさんですが、
 
そのきっかけが講演会だそうです
 
講演会で、講師の方のお話を聞いて、
面接スキルがどれだけ、必要か・・・また、それは、面接にだけでは無く
自分の社会人のとしてのスキルアップになる事を理解したそうです

 
 
講師の方『人は、誰でも、はっきりとしっかりと話応える事を求めます』
 
確かに誰でもそうですよね!!大事な事が出来ない事が多い時代です

 
Nさんはこの講演会をきっかけに、短大の面接シュミレーションに
何度も参加し、地域のセミナーなどにも参加して、
面接スキルを身に付けられたそうです

面接スキル(面接官の話)

2011年11月21日
面接時に役立ち、わが身を救ってくれる『スキル』
 
 
では、これは誰に駆使するものですか?
 
誰にアピールするためですか??
 
 
『企業』『会社』
そのどちらも立ちはだかるのが面接官です(+o+)
 
この面接官をスキルを駆使して突破しなければ就職はあり得ません(ToT)/
 
では、面接官に伺ったお話です☆
 
今回は、男性面接官です($・・)/
 
この方は、20年人事部に所属されていたそうです!!
 
 
この方が面接時に見るポイント
 
・自分以外の人が話している時の表情や反応
・面接官の質問に対してどのように反応し応えるか
・緊張感ある面接時にどれほどリラックスして対応しているか
・信頼関係を築こうとしているか
・落ち着きがあるか
 
など、服装、見た目などはさておき・・・
 
この面接官さんは、これらのことに目を向けてこられたそうです(^0_0^)
 
その結果、この方が推薦、選んだ方の半数以上が
現在この企業の幹部をされているそうです(^◇^)
 
 
これらのポイントを見てもわかるように
 
・傾聴力
・会話力
・反応力
 
この3つが大事であることがわかります☆彡
 
この面接官の方は、自分の面接での経験や、人事部での体験などを
時折、面接時にお話(若干説教染みるそうです)をされるそうです!
 
 
現代で面接のスキルを身に付けている事は
かっこいいともおっしゃっておられました(^◇^)

面接スキル(方法③)

2011年11月19日
 
面接に大事なスキル(前回まで参照)
 
今回、紹介する方法は・・・ 
 
 『独学で学ぶ』
 
独学で学ぶ方法の基本はやはり『本』です 
 
本屋に行くと色々な面接の本があります 
  
数がありすぎて迷ってしまうこともしばしば・・・ 
 
でも、ここであれこれ迷っても仕方がありません 
 
それに、書いてる内容は、同じような事もありますし
多少の違いがあります 
 
読書が好き、時間がある方は、あらゆる本を読んでみましょう 
 
でも苦手な人いますよね 
 
そんな方は『面接対策』『面接マニュアル』などが書いてあり
『わかりやすい』『新卒向け』など、初心者向けである本の方が
読みやすく理解しやすいと思います 
 
 
ここまで絞り込んでも品揃えのよい店舗や、就活シーズンにはまだまだ迷います
 
次に絞り込む要素を言うのであれば、
『著者』です 
 
様々な方が出されていますが・・・
参考になりそうなのが『元面接官』『現役人事部』などなどは、
 
実際の経験から、プラスポイント、マイナスポイントから 
面接官の目が行く細部まで・・・
事細かに書いてくれている事が多く、理解しやすく感じます 
 
あるていど絞り込めたら、後は、予算、読みやすい字かなど
自分が納得のいくものを購入してみましょう 
 
 
本は、『知識の宝庫』と呼ばれるものです 
学んだ事を実際の面接に活かしましょう